1 2011年 03月 20日
前の記事で書ききれなかったことをあれこれと。 土日が普通に過ぎたのに対し、月曜日から計画停電による混乱が始まりました。 日曜の夜に、月曜予定の生徒さんから電話が入り、様子を見よう、ということで月曜の授業がキャンセルになりました。 私の市は1,3,4のすべてのグループに入っていて、自分の所がどのグループかもわからず、(電線をどこから引いているか、ご町内の中でも違ったりして)いつ停電があるのかサッパリわからない状態でした。 結局3グループだったのですが、管理人さんも 「実際停電してみるまでは、3か4かわからないですね」 と、困っていました。 火曜日の人達は、近場に住んでいて自転車で来たのですが(卒園式後だったので、小さい人も)、来るなり自宅待機のパパから電話が入って、 「原発が爆発しそうで、社員は全員退避したって」 というコワい知らせの中で始めました。 結局、最悪の原子炉爆発は無かったものの、不安で落ち着かない中でパン2種類、お菓子1種類を作り、 「パンが売ってないので助かりました」 と笑顔でお礼を言われたので、ほんと、やることができてよかった。 ![]() 買ってしまった鳥越フランス粉25㎏。 ・・・あは、重〜い。腰痛再発か? 買いだめじゃないのよ、決して!! だって、頼んだのは地震の前だったの! 25㎏のあまりの安さに目がくらみ、うかうか買っちまった〜い。 ごまさばさん、私の勝ちかしら? 虫がわく前に使い切れるのか?? というか、置き場所が・・・今月は教室ルートであと100㎏(スーパーキング30㎏とスーパーカメリヤ70㎏)買う予定なのに・・・ ちなみに、100㎏の粉は3〜4ヶ月で消化しております。 ![]() ウチは生活クラブのビン牛乳が毎週6本くるので心配はないのですが、コールドラインが途切れているので、生産者が心配。 北海道からの物流が途絶えているから、産地ではきっと牛乳を沢山捨てているのではないかしら。 加工品(バターとかスキムミルク)にすれば? という声も出て来そうですが、飲用乳価と、加工用乳価というのがあって、加工用乳価はとぉ〜っても安いのです。作るのがあほらしくなるほどに。 ちなみにバター1箱作るのに、牛乳は5リットル以上必要です。 ただでさえ、酪農は経営が厳しいのに。 しかも、紙パック工場は茨城に多いので、停電で操業できず、紙パックも生産できないそうです。 そんな薄暗くてがら空きの冷蔵棚の中で、ずらっと並んだ生クリームを発見! きっと最後の在庫でしょう。 しばらくはお目にかかれそうにないので、1個買いました。 ベークドチーズケーキを作ったのだけど、写真を撮るひまもなく食い尽くされた・・・ こんな時に、たまにお邪魔している心強いブログを紹介。 わざわざのパン+ オルガニスト愛のイタリア山小屋生活 乱にあっては平を忘れず、平にあっては乱を忘れず。 パンを焼いていると、落ち着きます。 昨日はホオジロがさえずっていました。 もう、春が来ています。 今週はキャンセル3件だったけどな! 牛乳の生産者並にピンチかも?! 頑張れ私! ▲
by salix-kyo
| 2011-03-20 08:17
| 大地震
2011年 03月 18日
![]() あまりにも長く、呆然としたままの週でした。 うちから15㎞ほどの所にある入間基地からは毎日ヘリや輸送機が飛んでいます。 飛行の安全と、任務の遂行を祈るばかりです。 ![]() 前日に高3の息子と都内に出かけていたのですが、当日は二人とも家にいたので1日の差でした。 ダンナさんと高1の息子は、それぞれの出先で一泊して翌日帰ってきました。 娘は徒歩圏の職場から割と普通に帰ってきましたが、学校に避難している方がいるので校長先生は泊まりだろう、と言ってました。 ![]() なんだかオソロシゲなひび割れが・・・ これは柱ではなく壁なので、即座に危険建物にはならないらしいのですが・・・やばそう。 ウチは停電もなかったのですが、2㎞ほど離れたこの学校の周辺は当日停電したそうです。 日曜に教会にいくと、オルガンの中のパイプが外れていた。 メンテナンスをして下さる勝浦さんが石巻で被災し、当分来れないので、しばらくは限られたストップでの奏楽です。 無事でよかった。 この情報は、イタリアのオルガニスト愛さんのブログコメントに載っていました。 ありがとう! ![]() 大体11時過ぎに売り切れてしまうようで、昼頃になると普通の交通量に戻ります。 しかし、あの買いだめは何とかならないものでしょうかね。 本来、災害時の経験知を示す筈の年配の方が見苦しく買い漁っているのを見ると、暗澹たる気持ちになります。 なんでアンタらそんな買ってんの!! と突っ込みを入れたくなりますが、よく考えると彼らは戦後闇市世代、オイルショック世代だったのです。 溜め込みは骨がらみの習性となっているのでしょう。 ガスがなくてもカマドを作ったり、水を無駄遣いせず、洗い物に使った後トイレに使うとか、昔やってた事を少し思い出してほしいもんだ。 こういう時に買いだめする人に限って普段の防災意識は低いし、一年もするとすっかり忘れてるんですよね。 少なくとも、ライフラインの途切れていない関東の人がやたら買いまくるのは、社会的な責任感に欠けると思います。 これが日本人だと思うと、がっかりです。 ▲
by salix-kyo
| 2011-03-18 17:58
| 大地震
2011年 03月 14日
それは、pannieさんにコメントのお返しをしていた時でした。 瞬間的に 「東海地震がついに来た!」と思いました。 直後にTVを見ると、東北地方の海溝型地震でした。とっさに吉村昭の「海の壁」と、小松左京の「日本沈没」を思い出しました。 知識で知っているのと、実際に起こるのを目の当たりにすることの違い。 自分の知り合いの故郷が無残な状態になり、親戚が不自由な状態での生活を強いられ、今までのささやかな幸せが一瞬で壊されてしまいました。 その後の原発の事故。 実は、この記事を書き始めたのは14日だったのですが、続きを書こうと思っても、あまりの大事故で欠けませんでした。 東電の管理職の無責任さ。 虎を飼っているのに、猫を飼っているつもりだったのでしょうか。 出世するために、常に責任を誰かに押しつけているような人達に見えました。 あんな人達の尻ぬぐいを自衛隊や警視庁や消防庁や下請けの人達がしなければならないなんて。 管理職が水を掛けに行け! と言いたい。 自分の家が被災しても即応自衛官として救助に当たる人もいるのに。 作業をしている方、被災者支援をしている方、被災している方、様々な影響を受けている方のためにお祈りしています。 ▲
by salix-kyo
| 2011-03-14 10:30
| 大地震
1 |
アバウト
お知らせ
フォロー中のブログ
エンジェル・スノー・トラ... Flour* キッチ... 粉びと おうち時間 お母さんの手抜き料理 オルガニスト愛のイタリア... yum-yum bakery わざわざのパン+ おいしい風景 「あなたに似た花。」 Takacoco Kit... place41.natu... 自由時間 さぁたべよ* 写真家 永嶋勝美の「散歩... 外部リンク
カテゴリ
全体 パン 天然酵母 ケーキ レシピ 教室 お菓子 三郷キッチン倶楽部 教会 写真 音楽 生活クラブ 石けん 料理 旅行 いただきもの サイエンス 大地震 いろいろ はじめまして その他 家族 未分類 以前の記事
2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 検索
タグ
パン(57)
教室(24) ケーキ(10) 料理(9) お菓子(7) その他(6) 教会(4) 写真(4) 三郷キッチン倶楽部(4) 生活クラブ(4) 天然酵母(4) 道具(4) サイエンス(3) レシピ(3) 大地震(3) 石けん(2) きれいのたね(2) いただきもの(2) 旅行(2) 政治(1) その他のジャンル
最新の記事
|
ファン申請 |
||